杜子春:芥川龍之介:現代版
現代語訳:Relax Stories TV
ある春の夕暮れ時、中国の都市洛陽の西門の下で、若者がぼんやりと空を見上げていました。その若者の名前は杜子春。彼はかつては裕福な家庭の息子だったのですが、今では全財産を使い果たし、日々の生活にも困るほどの貧しい状況に陥っていました。その頃の洛陽は、世界でも類を見ないほどの繁栄を極めた都市で、道路には人々や車が絶えず行き交っていました。門全体が油のような夕日の光に照らされていて、老人の被った帽子や、トルコの女性の金のイヤリング、白馬の色糸の手綱などが、絶えず流れていく様子は、まるで絵画のような美しさでした。
しかし杜子春は相変わらず、門の壁に身をもたせて、ぼんやりと空ばかりを見つめていました。空にはすでに細い月が、霞の中にかすかに白く浮かんでいました。
「日が暮れて、お腹が空いて、しかもどこに行っても泊まる場所がない。こんな生活をしているくらいなら、川に身を投げて死んだ方がマシかもしれない」と、杜子春はひとりで考えていました。
すると突然、片目を細めた老人が彼の前に立ち止まりました。老人は夕日の光を浴びて、大きな影を門に落とし、じっと杜子春の顔を見つめて、「お前は何を考えているのだ」と、横柄に声をかけました。
「私ですか。私は今夜泊まる場所がないので、どうしたらいいか考えているんです」と、老人の問いに対して、杜子春は思わず正直に答えました。
「そうか。それは大変だな」と老人は一瞬何かを考えた後、夕日の光を指さしながら、「それなら、僕がいいことを一つ教えてあげよう。今、この夕日の中に立って、自分の影が地に映ったら、その頭が当たる場所を深夜に掘ってみるといい。きっと車一杯の黄金が埋まっているはずだから」と言いました。
「本当ですか」と、杜子春は驚いて、目を見開きました。しかし、その老人はどこへ行ったのか、もう周りには影も形も見当たりませんでした。その代わりに空の月の色は前よりもさらに白くなり、絶え間ない人々の行き来の上には、早くもコウモリが数匹舞っていました。
トシシュンは一日のうちに、洛陽の都でもただ一人という大金持ちになりました。あの老人の言葉通り、夕日に影を映して見て、その頭に当たる所を、夜中にそっと掘って見たら、大きな車にも余るくらい、黄金が一山出てきたのです。
大金持ちになったトシシュンは、すぐに立派な家を買って、玄宗皇帝にも負けないくらい、贅沢な暮らしをし始めました。蘭陵の酒を買わせるやら、桂州の竜眼肉を取り寄せるやら、日に四度色の変わる牡丹を庭に植えさせるやら、白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を縫わせるやら、香木の車を造らせるやら、象牙の椅子を誂えるやら、その贅沢を一々書いていては、いつになってもこの話がおしまいにならないくらいです。
するとこういう噂を聞いて、今までは路で行き合っても、挨拶さえしなかった友だちなどが、朝夕遊びにやって来ました。それも一日ごとに数が増して、半年ばかり経つうちには、洛陽の都に名を知られた才子や美人が多い中で、トシシュンの家へ来ないものは、一人もないくらいになってしまったのです。トシシュンはこの客たちを相手に、毎日酒盛りを開きました。その酒盛りのまた盛んなことは、中々口には尽くせません。極かいつまんだだけをお話しても、トシシュンが金の杯に西洋から来た葡萄酒を汲んで、天竺生まれの魔法使いが刀を呑んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は翡翠の蓮の花を、十人は瑪瑙の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節面白く奏しているという景色なのです。
しかしいくら大金持ちでも、お金には際限がありますから、さすがに贅沢家のトシシュンも、一年二年と経つうちには、だんだん貧乏になり出しました。そうすると人間は薄情なもので、昨日までは毎日来た友だちも、今日は門の前を通ってさえ、挨拶一つして行きません。ましてとうとう三年目の春、またトシシュンが以前の通り、一文無しになってみると、広い洛陽の都の中にも、彼に宿を貸そうという家は、一軒もなくなってしまいました。いや、宿を貸すどころか、今では椀に一杯の水も、恵んでくれる者はないのです。
そこで彼はある日の夕方、もう一度あの洛陽の西の門の下へ行って、ぼんやり空を眺めながら、途方に暮れて立っていました。するとやはり昔のように、片目眇の老人が、どこからか姿を現して、「お前は何を考えているのだ」と、声をかけるではありませんか。トシシュンは老人の顔を見ると、恥ずかしそうに下を向いたまま、しばらくは返事もしませんでした。が、老人はその日も親切そうに、同じ言葉を繰り返しますから、こちらも前と同じように、「私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考えているのです」と、恐る恐る返事をしました。「そうか。それは可哀そうだな。ではおれがいいことを一つ教えてやろう。今この夕日の中へ立って、お前の影が地に映ったら、その胸に当たる所を、夜中に掘ってみるがいい。きっと車に一杯の黄金が埋まっているはずだから」
老人はこう言ったと思うと、今度もまた人ごみの中へ、かき消すように隠れてしまいました。
トシシュンはその翌日から、たちまち天下第一の大金持ちに返りました。と同時に相変わらず、仕放題な贅沢をし始めました。庭に咲いている牡丹の花、その中に眠っている白孔雀、それから刀を呑んで見せる、天竺から来た魔法使い――すべてが昔の通りなのです。ですから車に一杯にあった、あの夥しい黄金も、また三年ばかり経つうちには、すっかりなくなってしまいました。
「お前は何を考えているのだ」と、片目を細めた老人が三度目にトシシュンの前に現れ、同じ質問をしました。
もちろん、その時もトシシュンは洛陽の西の門の下で、ぼんやりと霞を破る三日月の光を眺めながら立っていました。
「私ですか。私は今夜寝る場所もないので、どうしようかと思っているのです」
「そうか。それは可哀そうだな。では、私がいいことを教えてあげよう。今、この夕日の中に立って、自分の影が地に映ったら、その腹部に当たる場所を、夜中に掘ってみるといい。きっと車一杯の――」
老人がここまで言いかけると、トシシュンは急に手を挙げて、その言葉を遮りました。
「いや、お金はもういらないのです」
「金はもういらない? ははあ、では贅沢をするにはとうとう飽きてしまったと見えるな」と老人はトシシュンの顔をじっと見つめました。
「何、贅沢に飽きたのじゃありません。人間というものに愛想が尽きたのです」とトシシュンは不満そうな顔をしながら、突然こう言いました。
「それは面白いな。どうしてまた人間に愛想が尽きたのだ?」
「人間は皆薄情です。私が大金持ちになった時には、世辞も追従もしますけれど、一旦貧乏になってご覧なさい。柔らかい顔さえも見せてくれません。そんなことを考えると、たとえもう一度大金持ちになったとしても、何の意味もないような気がするのです」
老人はトシシュンの言葉を聞くと、急ににっこりと笑い出しました。
「そうか。いや、お前は若い者に似合わず、物のわかる男だ。ではこれからは貧乏をしても、安らかに暮らして行くつもりか」
トシシュンはちょっとためらいました。しかし、すぐに決意したような目を上げて、訴えるように老人の顔を見ながら、「それも今の私には出来ません。ですから私はあなたの弟子になって、仙術の修業をしたいと思うのです。いいえ、隠してはいけません。あなたは道徳の高い仙人でしょう。仙人でなければ、一夜で私を天下一の大金持ちにすることはできないはずです。どうか私の師匠になって、不思議な仙術を教えてください」と言いました。
老人は眉をひそめたまま、しばらく黙って何かを考えているようでしたが、やがてまたにっこりと笑いながら、「いかにも私は峨眉山に住んでいる、鉄冠子という仙人だ。最初にお前の顔を見た時、何か物わかりが良さそうだったから、二度も大金持ちにしてやったのだが、それほど仙人になりたければ、私の弟子に取り立ててやろう」と、快く願いを受け入れてくれました。
トシシュンは喜びのあまり、老人の言葉がまだ終わらないうちに、地面に額をつけて、何度も鉄冠子にお辞儀をしました。
「いや、そう礼を言ってもらうまい。どんなに私の弟子になったところで、立派な仙人になれるかどうかは、お前次第で決まることだからな。――が、ともかくもまず私と一緒に、峨眉山の奥へ来てみるといい。おお、幸い、ここに竹杖が一本落ちている。では早速これに乗って、一飛びに空を渡るとしよう」と鉄冠子は言いました。
鉄冠子はそこにあった青竹を一本拾い上げ、口の中で呪文を唱えながら、トシシュンと一緒にその竹に、馬に乗るように跨がりました。すると不思議なことに、竹杖はたちまち竜のように、力強く大空へ舞い上がり、晴れ渡った春の夕空を峨眉山の方角へ飛んで行きました。
トシシュンは恐怖で胆をつぶしながら、恐る恐る下を見下しました。しかし、下にはただ青い山々が夕明かりの底に見えるだけで、あの洛陽の都の西の門は、とうに霞に紛れてどこを探しても見当たりませんでした。そのうちに鉄冠子は、白い鬢の毛を風に吹かせて、高らかに歌を歌い出しました。
🍚歌声
朝に北海に遊び、暮れには蒼梧。 袖裏の青蛇、胆気粗なり。 三度岳陽に入るも、人は知らず。 朗詠して、飛び越える洞庭湖。 二人を乗せた青竹は、すぐに峨眉山へ舞い降りました。 そこは深い谷に面した、広い一枚岩の上でしたが、非常に高い場所にあったようで、空中に垂れ下がった北斗の星が、茶碗程の大きさに光っていました。もともと人跡が絶えた山なので、周囲は静まり返っており、耳に入るのは、後ろの絶壁に生えている曲がりくねった一本の松が、夜風に鳴る音だけでした。
二人がこの岩の上に来ると、鉄冠子はトシシュンを絶壁の下に座らせて、「私はこれから天上へ行って、西王母に会ってくる。お前はその間、ここに座って、私の帰りを待つんだ。多分、私がいなくなると、いろいろな魔性が現れて、お前を誘惑しようとするだろう。だが、どんなことが起ころうとも、絶対に声を出してはいけない。もし一言でも口を開いたら、お前は絶対に仙人にはなれないから覚悟しろ。わかったな。天地が裂けても、黙っているんだ」と言いました。
「大丈夫です。絶対に声など出しません。命がなくなっても、黙っています」
「そうか。それを聞いて、私も安心した。では、私は行ってくるから」と老人はトシシュンに別れを告げ、再び竹杖に跨がり、夜目にも削ったような山々の空へ、一瞬で消えてしまいました。
トシシュンは一人、岩の上に座ったまま、静かに星を眺めていました。すると約半時間経った頃、深山の夜気が肌寒く薄い着物に透り始めたとき、突然空中から声が響き、「そこにいるのは何者だ」と叱りつける声が聞こえました。
しかしトシシュンは仙人の教え通り、何も返事をしませんでした。ところがまたしばらくすると、同じ声が響き、「返事をしないとすぐに命はないものと覚悟しろ」と、厳しく脅かす声が聞こえました。
トシシュンはもちろん黙っていました。と、どこから登ってきたのか、眼を輝かせた虎が一匹、突然岩の上に飛び上がり、トシシュンの姿をにらみながら、一声高く吠えました。それと同時に、頭上の松の枝が激しくざわざわと揺れ、後ろの絶壁の頂からは、四斗樽程の白蛇が一匹、炎のような舌を吐きながら、見る見るうちに近づいてきました。
しかしトシシュンは平然として、眉毛一つ動かさずに座っていました。
虎と蛇は、一つの獲物を狙って、互いに隙を窺いながら、しばらくはにらみ合いをしていましたが、やがてどちらが先ともなく、一斉にトシシュンに飛びかかりました。虎の牙に噛まれるか、蛇の舌に呑まれるか、トシシュンの命は一瞬で絶たれると思われた時、虎と蛇は霧のように、夜風と共に消え去り、後にはただ、絶壁の松が、さっきの通りこうこうと枝を鳴らしているだけでした。
トシシュンはほっと一息つきながら、次に何が起こるのかと、心待ちにしていました。
突然、一陣の風が吹き起こり、墨のような黒雲が一面に広がり、うす紫の稲妻が闇を二つに裂き、凄まじい雷鳴が響き渡りました。それだけでなく、同時に滝のような雨も、突如として降り始めました。トシシュンはこの天変地異の中でも、恐怖を感じずに座っていました。風の音、雨のしぶき、そして絶え間ない稲妻の光、――しばらくはさすがの峨眉山も、覆い尽くされるかと思われましたが、そのうちに耳をつんざくほどの大きな雷鳴が轟いたと思うと、空に渦巻いた黒雲の中から、真っ赤な一本の火柱が、トシシュンの頭に向かって落ちてきました。
トシシュンは思わず耳を抑えて、一枚岩の上にひれ伏しました。しかし、すぐに目を開けて見ると、空は以前の通り晴れ渡っており、向こうにそびえ立つ山々の上にも、茶碗ほどの北斗の星が、やはりきらきらと輝いていました。すると、今の大嵐も、あの虎や白蛇と同じように、鉄冠子の留守をつけ込んだ、魔性の悪戯に違いないと思いました。
トシシュンはようやく安心して、額の冷汗を拭いながら、再び岩の上に座り直しました。しかし、そのため息がまだ消えない内に、今度は彼の前に、金の鎧を着た、身の丈三丈もある厳かな神将が現れました。神将は手に三叉の戟を持っており、いきなりその戟の切先をトシシュンの胸元に向けながら、眼を怒らせて叱りつけました。
「ここにいるのは何者だ。この峨眉山という山は、天地開闢の昔から、私が住んでいる所だ。それも憚らず一人、ここに足を踏み入れるとは、よもやただの人間ではないだろう。さあ、命が惜しかったら、すぐに返答しろ」と言いました。
しかし、トシシュンは老人の言葉通り、黙然と口を閉じていました。
「返事をしないか。――しないなら、しないで勝手にしろ。その代わり、私の眷属たちが、お前をずたずたに斬り捨てるぞ」と神将は戟を高く挙げて、向うの山の空を指しました。その途端、闇がさっと裂け、驚くべきことに、無数の神兵が、雲のように空に満ち、それぞれが槍や刀をきらめかせながら、今にもここへ一斉に攻め寄せようとしていました。
この光景を見たトシシュンは、思わず叫びそうになりましたが、すぐに鉄冠子の言葉を思い出して、一生懸命に黙っていました。神将は彼が恐れないのを見て、怒り狂った。「この剛情者め。どうしても返事をしなければ、約束通り命は奪ってやるぞ」と神将は叫び、三叉の戟を閃かせて、一突きにトシシュンを突き刺しました。
そして峨眉山が震えるほど、からからと高く笑いながら、どこともなく消えてしまいました。もちろん、この時点で無数の神兵も、吹き渡る夜風の音と一緒に、夢のように消え去った後だったのです。北斗の星は再び寒々と、一枚岩の上を照らし始めました。絶壁の松も前と変わらず、こうこうと枝を鳴らしていました。しかし、トシシュンはとうに息が絶えて、仰向けにそこに倒れていました。
トシシュンの体は岩の上に仰向けに倒れていましたが、トシシュンの魂は静かに体から抜け出し、地獄の底へと下りて行きました。この世と地獄との間には、闇穴道という道があり、そこは一年中暗く、氷のような冷たい風が吹き荒れています。トシシュンはその風に吹かれながら、しばらくはただ木の葉のように空を漂っていましたが、やがて森羅殿という立派な宮殿の前に到着しました。
宮殿の前にいた大勢の鬼たちは、トシシュンの姿を見るとすぐに彼の周りを取り囲み、階段の前に引き立てました。階段の上には一人の王様が、真っ黒な袍に金の冠をかぶって、厳かに周囲を見渡しています。これは以前から噂に聞いていた閻魔大王に違いありません。トシシュンはこれから何が起こるのかと思いながら、恐る恐るそこに跪きました。「そこにいるのは何のために、峨眉山の上に座っていたのか?」閻魔大王の声は雷のように、階段の上から響き渡りました。
トシシュンはすぐにその問いに答えようとしましたが、ふと「決して口を利かない」という鉄冠子の教えを思い出しました。そこでただ頭を垂れたまま、口を閉じていました。すると閻魔大王は、持っていた鉄の笏を挙げて、顔中の髭を逆立てながら、「その者はここをどこだと思っているのか? すぐに返答すればよい、さもなければすぐに、地獄の呵責に遭わせてやるぞ」と、威厳をもって叱りつけました。しかし、トシシュンは相変わらず唇を閉じていました。それを見た閻魔大王は、すぐに鬼たちの方を向いて、荒々しく何かを命じました。鬼たちは一斉に畏まって、すぐにトシシュンを引き立てて、森羅殿の空へ舞い上がりました。
地獄には誰でも知っている通り、剣山や血の池の外にも、焦熱地獄という炎の谷や極寒地獄という氷の海が、真っ暗な空の下に並んでいます。鬼たちはそういう地獄の中へ、次々とトシシュンを投げ込みました。ですからトシシュンは無残にも、剣に胸を貫かれたり、炎に顔を焼かれたり、舌を抜かれたり、皮を剥がれたり、鉄の杵に打たれたり、油の鍋で煮られたり、毒蛇に脳みそを吸われたり、熊鷹に目を食われたり、――その苦しみを数え立てていても、到底際限がないほど、あらゆる苦痛に遭遇しました。それでもトシシュンは我慢強く、じっと歯を食いしばり、一言も口を利かなかったのです。これにはさすがの鬼たちも驚き返ったでしょう。再び夜のような空を飛んで、森羅殿の前に戻ってきたとき、さっきの通りトシシュンを階段の下に引き立てながら、宮殿の上の閻魔大王に、「この罪人はどうしても、何も言う気配がありません」と、口を揃えて報告しました。
閻魔大王は眉をひそめて、しばらく考え込んでいましたが、
そして、流れ星のように、二匹の獣を追い立てて、すばやく森羅殿の前に降り立ちました。その獣たちを見たトシシュンは、驚きを隠せませんでした。なぜなら、それらは形はみすぼらしい痩せ馬だったものの、顔は夢にも忘れない、亡くなった父母そのものだったからです。
「おい、お前が何のために峨眉山の上に座っていたのか、はっきりと話さなければ、今度はお前の父母に苦痛を与えてやるぞ」 トシシュンはこんなに脅されても、やはり答えを返しませんでした。
「この不孝者め。お前は父母が苦しんでも、自分さえ都合が良ければそれでいいと思っているのか」 閻魔大王は森羅殿が崩れるほどの、恐ろしい声で叫びました。 「打て、鬼ども。その二匹の獣を、肉も骨も粉々にしてしまえ」 鬼たちは一斉に「はい」と答え、鉄の鞭を取り上げて立ち上がり、四方八方から二匹の馬を容赦なく打ち倒しました。鞭は風を切り裂き、雨のように馬の皮肉を打ち破りました。馬たちは、つまり父母が化けた獣たちは、苦しそうに身をくねらせ、血の涙を浮かべながら、見るに耐えないほどに悲鳴を上げました。
「どうだ、まだ白状しないのか」 閻魔大王は鬼たちに一時的に鞭を止めさせ、再びトシシュンの答えを求めました。その時には二匹の馬はもう、肉は裂け、骨は砕け、息も絶え絶えで階段の前に倒れ伏していました。
トシシュンは必死になって、鉄冠子の言葉を思い出しながら、目をしっかりと閉じていました。するとその時、彼の耳にはほとんど聞こえないほどのかすかな声が届きました。 「心配しないで。私たちはどうなっても、お前が幸せになれるのなら、それ以上のことはないからね。大王が何と言おうとも、言いたくないことは黙っていて」 それは間違いなく、懐かしい母親の声でした。トシシュンは思わず目を開けました。そして一匹の馬が、力なく地上に倒れたまま、悲しそうに彼の顔をじっと見つめているのを見ました。
母親はこんな苦しみの中でも、息子の心を思いやり、鬼たちの鞭に打たれたことを恨む様子さえ見せませんでした。大金持ちになればお世辞を言い、貧乏人になれば口も利かない世間の人々と比べると、何とありがたい志でしょう。何と健気な決心でしょう。トシシュンは老人の忠告を忘れ、転がるようにその側へ走り寄り、両手で半死の馬の首を抱きしめ、涙を流しながら、「お母さん」と叫びました。……
その声に気づくと、トシシュンはまだ夕日を浴びて、洛陽の西の門の下で、ぼんやりと立っていました。霞んだ空、白い三日月、絶え間ない人々や車の流れ、――すべてがまだ峨眉山へ行かない前と同じでした。
「どうだろう。私の弟子になったけど、本当に仙人になれるとは思えないな」 片目の老人は微笑みながら言いました。
「なれません。なれませんが、しかし私はなれなかったことも、逆に嬉しい気がします」 トシシュンはまだ目に涙を浮かべたまま、思わず老人の手を握りました。
「仙人になれたとしても、私はあの地獄の森羅殿の前で、鞭を受けている父母を見て、黙っていられません」
「もし君が黙っていたら――」と鉄冠子は急に真剣な顔になって、じっとトシシュンを見つめました。 「もし君が黙っていたら、私はすぐに君の命を奪ってしまおうと思っていたんだ。――君はもう仙人になりたいという願望も持っていない。
大金持ちになることは、もともと興味がないはずだ。では君はこれから何になりたいと思う?」
「何になっても、人間らしく、正直な生活を送るつもりです」 トシシュンの声には今までにない明るい調子が含まれていました。
「その言葉を忘れないでね。それでは私は今日限り、二度と君には会わないから」 鉄冠子はそう言って、もう歩き始めていましたが、急に足を止めて、トシシュンの方を振り返り、
「ああ、良かった、今思い出したけど、私は泰山の南の麓に一軒の家を持っている。その家を畑ごと君に譲るから、すぐにでも行って住むといい。今頃はちょうど家の周りに、桃の花が一面に咲いているだろう」と、とても楽しそうに付け加えました。
8,880文字
コメント
コメントを投稿
現代語訳小説についてのご意見や質問、大歓迎です